2025年9月13日(土)・14日(日)に開催される「ULTRA JAPAN 2025」。並いる大物DJが揃ったラインナップの中でも最も大きな話題を集めているのが、Calvin Harrisの初出演だ。2010年代のEDMムーブメントをけん引し、数々の世界的アンセムを生み出してきた彼の輝かしいキャリアと現在の進化、そして注目のDJスタイルに改めて迫る。
スコットランド出身の彼は、2007年のアルバム『I Created Disco』でデビュー。自ら作詞・作曲・ボーカル・プロデュースを手がけ、エレクトロ・ディスコを基調にしたポップサウンドで注目を集めた。
そして2009年の「I’m Not Alone」が大きな転機となる。トランシーなシンセ・フックが印象的なこの曲はヨーロッパ中でヒットし、その後のEDMの萌芽ともいえるサウンドに影響を与えた。この楽曲と酷似していたChris Brownの「Yeah 3x」にも後に彼のクレジットが追加されるなど、シーンへの影響力は計り知れない。「I’m Not Alone」収録の2ndアルバム『Ready For The Weekend』は自身のヴォーカルに加え、よりダンス・ミュージックにシフトしたスタイルで、さらなるブレイクを果たす。
2012年には3rdアルバム『18 Months』をリリースし、Rihannaとの「We Found Love」やNe-Yoとの「Let’s Go」など、欧州のダンス・ミュージックとアメリカのポップ・シーンを融合させたサウンドで世界中のチャートとラジオを席巻。AviciiやDavid Guettaと並び、「DJ/プロデューサー=裏方」という概念を壊し、プロデューサーが表舞台に立つ流れを作った。この頃にはヴォーカリストを迎えたプロデューサー・スタイルも推進し、2014年の4thアルバム『Motion』でさらにEDMスターとして飛躍。
また、この時期から激しいEDMの競争から一旦距離を置き、自身のルーツであるハウスにも回帰。Rihannaが歌い、当時交際していたTaylor Swiftが変名で作詞参加した「This Is What You Came For」や、「How Deep Is Your Love」は、EDMの喧騒とはかけ離れた作風にも関わらず、ダンスミュージックにおける美しい引き算の美学を提示し。大衆性とアンダーグラウンド感の絶妙なバランスを体現しヒットを記録。
だが過去のヒットに酔いしれるだけに留まらない。ここ数年で進化させて来た自身の音楽スタイルと共に現行ダンスシーンのトレンドであるテクノやレイヴの価値観を巧みに取り入れ、往年のEDM名曲を現代的にアップデート。特に彼のDJの再評価の決定打となったのが昨年、11年ぶりに出演となったマイアミでの「ULTRA MUSIC FESTIVAL」と「Coachella」 でのステージだ。