
- NEWS
- INTERVIEWS
世界のEDMシーンの現状とは? EDM界の新星デュオ、シック・インディビデュアルズに語ってもらった!
あのハードウェルも大注目というオランダの2人組シック・インディビデュアルズ(Sick Individuals)。ここ日本ではレクサスとコラボしたCMソング“Unstoppable (LEXUS Racing Edit)”でご存知の方も多いはず。この数年で、世界各地のビッグフェスに出演したきたレイとジムの2人に、彼らならではの初々しい目で見た、世界のフェスの特徴や違いを語ってもらいました。
Tags
——まずヨーロッパ・ベルギーで開催される世界最大のフェス『Tomorrowland』と、アメリカ・マイアミで開催される『ULTRA MUSIC FESTIVAL MIAMI』(以下UMF)の大きな違いは?
ジム(以下J)「ヨーロッパとアメリカのフェス層には大きな違いがあるよ。
アメリカでのEDM人気はまさにここ3〜4年のことだし、それもあってファンもまだ若い。『UMF』のファンはレイバー層なんだ」
レイ(以下R)「『UMF』の客層は、3〜4年前からハウス・ミュージックを聴きはじめた、まだまだハウスを好きになってる段階の層だと思う。
僕らもちょうど3〜4年前から表舞台に立ち始めているし、そのファン層が会場にも来てくれてる感じがするんだ。
それにマーティン・ギャリックスのような若いDJの台頭もあって、そういったファン層も多いんじゃないのかな」
J「その反面オランダなどでは、このジャンルの音楽がもう20年以上もメインストリームで受け入れられている。だから客層も大人なんだ。
16歳からダンスミュージックを聴き始めた人たちが、20年後の今では36歳。そんな人たちも『Tomorrowland』などには行き続けているって感じなんだ」
――ヨーロッパの30代、40代の人たちもクラブにも行くのかな?それともフェス?
J「みんなフェスだね」
R「例えばオランダでは『Dance Valley』というフェスがあって、これはもうずっと昔からやっている。そこは大半が大人だよ。
でも、このフェスはいまだにオランダ最大級のフェスだし、ビッグネームのDJもたくさん出演する」
J「あのフェスのいいところは、レジェンドと呼べるDJたちと、若いDJが一緒に出演しているところ。『Dance Valley』には、ぜひとも一度行ってみるべきだよ」
――そういった大人の客層にプレイするのって大変?
J「そうだね、若い人たちは僕らのことを知ってくれている。でも、大人は僕らのことを知らない人の方が多いからね。毎回試されてる気がするよ。
それに大人の人たちはもちろん最新の音楽にも興味はあるけど、やはり少し前の音のほうが好きだったり。そうなると僕らとしてはちょっと大変だよね。
でも、それもまた楽しいチャレンジではあるよ!」
——年齢層以外には、『Tomorrowland』と『UMF』の違いって何だと思う?
J「ヴァイブと環境がまったく違うよね。アメリカのファンはよりアーバンな要素(ヒップホップやR&B)が好きなんだ。
だから、例えばトラップの要素を入れたり、いつもと違う感じのボーカルを混ぜたりするよ」
R「ジャスティン・ビーバーがステージに立つようなことは『Tomorrowland』では、この先すぐにはないだろうね。
エンターテインメントの質そのものが米国とヨーロッパとではだいぶ違うと思うんだ」
J「それに『Tomorrowland』は、まったく新しい世界をそこに作り上げている点が違うよね」
――ジャスティン・ビーバーのようなアーティストが『Tomorrowland』のステージに立たないのは、オーデェンスが望まないから?
J「『Tomorrowland』の客層は大半が嫌がるだろうね。
ビッグなポップアーティストをステージに上げるのはすごくアメリカらしい発想だと思う」
R「そういえば、以前のアメリカの『UMF』で、マドンナがアヴィーチーのステージに登場したことがあったよね」
J「アメリカではポップスをダンスミュージックと混ぜようとしている。ヨーロッパではその2つは、まったく違うカルチャーなんだ。
ダンスミュージックを聴く人は、まったくポップスを聴かなかったりするし」
――今後のダンス・ミュージックシーンはどう進化すると思う?
J「地域によって違うと思うんだ。アジアではより大きくなっていくと思うし、ヨーロッパではこの1年半ほど少し低迷していたけれど、また元気になり始めている。
フェスもより大きくなってきた。アメリカは少し落ち着いてきた感じかな」

――2人はどんなふうにチームになったの?
R「同じ音楽学校に行ってたんだけど、入学初日にお互いの音楽を聴いて、すぐ意気投合したよ。
初対面だったけど、会った瞬間に分かったんだ。彼とは長く付き合える友人になるなって」
J「音楽学校ではみんなそれぞれ興味の対象が違ったけど、僕らだけが一緒だった」
——影響を受けたアーティストについて教えてくれる?
J「僕たちが最も影響を受けたのはアクスウェルだね。
スウェディッシュ・ハウス・マフィアの一員と仕事をするのが夢だったし、その中でもアクスウェルが一番好きだった。だから一緒に仕事ができたのは、すごく光栄だった」
R「ライブセットに関してはフェデ・ル・グランドから一番影響を受けたかな。
あとはビンゴ・プレイヤーズからは音楽をシンプルにしてもいいってことを学んだよ。
彼らが曲で使う音はシンプルだけどすごく効果的なんだ」
——LEXUSとコラボ曲を作っているけど、制作はどんな感じだったの?
J「“Unstoppable Lexus Racing Edit”は車のCM用の曲なんだけど、そういった曲を作るのは初めてだった。
すごくスピードの速いレーシングカーだから、そのイメージで作ったよ」
R「曲自体も車が加速するときと同じように、遅めのスピードから速いスピードへと徐々に加速していく感じにしたかったんだ」
J「車をじっくり観察して、クールな曲にしようと思った。出来にはすごく満足しているよ」
――この1年間で一番良かったギグは?
J「そうだな……『Tomorrowland』でのギグは、まさに異次元のレベルだったね。
なにしろステージに立った時間帯も良かったし」
R「うん、世界中から多くのファンが駆けつけてくれた。本当にスペシャルな瞬間だったよ」
J「あと去年6月にやったageHaのギグも2015年最高のショーだった」
R「本当に楽しかったよね。みんなクレイジーだった。あんなに大勢のファンが来てくれるとは思ってもいなかったよ」
J「みんなの愛を本当に感じることができたよ。ありがとう!」
シック・インディビデュアルズの最新曲はDBSTFとのコラボによる“Into The Light”。
ストーリー性のあるビデオもスリル満点!こちらもぜひお見逃しなく。
Text by EDM MAXX編集部(Q)
Tags